理事長よりご挨拶

私たちは知的障害や発達障害のある方たちが、少しでも社会の中で自立し心身ともに豊かな生活が送れる支援をしたいとNPO法人トラッソスを設立致しました。
週に数回のスクール・クラブですが、体力をつけ健康を維持するだけでなく、仲間との心のふれあいも大切に活動しています。一つのボールを追いかけ、汗をかき、コートを走り回る姿はすがすがしく素敵です。また大会を通して健常児・者の方たちとの交流も行っています。お互いが学び合える場面や、感動にたくさん出会えます。
ご協力くださる保護者、ボランティアの皆さんには心より感謝しております。これからもますます輪が大きく成長していくことを楽しみに活動していきます。
特定非営利活動法人トラッソス
理 事 長 江木ひかり
NPOトラッソスの理念
NPOトラッソスは、スポーツを通し障がい者と健常者が共に成長できる社会の実現を目指して、サッカーを通して知的障がい児・者/発達障がい児・者と健常者がお互いを認め合い尊重し合えるコミュニティ作りを行っています。障がい児・者がやりたくなるサッカーの提供、そしてサッカーを通して社会進出を促進し、インクルージョンに取り組むのが私たちの使命(=理念)です。サッカースクールの継続および新規スクール開設と指導者の育成に取り組み、都内全域にこのコミュニティを広げたいと努めています。

NPOトラッソスの活動
交流事業
トラッソスでは、知的障がい児・者/発達障がい児・者と健常児・者がサッカーを通した交流の場を設け、相互理解を深めるイベントを開催しています。その1つである COPA-TRA & copa-tra(コパトラ)では、障害のあるなしに関わらず、プレーヤーとして1つのボールを追いかけ、お互いの良さを見つけながら交流しています。スポーツだからこそ、言葉で説明する必要はありません。子ども同士や指導者同士が仲良くなり、そしてお互いが理解を深めていく場になっています。
また、知的障害・発達障害のある方々のスポーツ参加の普及と地域社会への理解を図ることを目的として、にっこにこフェスタを毎年開催しております。にっこにこフェスタは、知的障害や発達障害をもつ方々、保護者・家族の方々、施設関係者の方々が情報を交換し、またボランティアとして参加する健常児・者が交流する機会となっています。
主なイベント: ゴチャタノ! | にっこにこフェスタ | コパトラ | 高齢者・障がい者レクリエーション
指導者派遣
知的障がい児/発達障がい児とその親御さんが直面する問題の一つに、「運動する機会がない」ことが挙げられます。健常児と一緒だと怖がってしまう、迷惑をかけてしまうのではと参加しづらい、参加できそうなイベントでも移動が難しいなど多くの理由で、多くの親御さんがスポーツへの参加を諦めているのが現状です。トラッソスでは、たくさんの知的/発達障がい児が楽しく体を動かし、またスポーツに興味を持ってもらえるように、指導者派遣型のサッカー教室も開いています。
トラッソスの役割
知的障害や発達障害のある子どもが直面する問題の1つとして、スポーツへの参加を断られることが挙げられます。障害によってルールに従うことや組織的に行動することが難しかったり、身体的な理由で運動への参加を断られたり、また発達障がい児自身や親が遠慮して参加できないことが往々にあります。その結果として、発達障がい児は健常児に比べ、運動する機会が少なくなります。
知的障がい児/発達障がい児を対象としたスポーツイベントに参加したくとも、会場に到着するまでの間、「迷惑」をかけてしまうため外出を遠慮する親子も多いのです。あるレポートによれば、発達障がい児を持つ親の大きなストレスの原因は、彼/彼女達に対する社会的な態度と彼/彼女達の持つ問題への理解不足であると報告されています。健常児のように運動したい、運動する機会を与えたくても、多くのバリア(障壁)があるのが現状です。
トラッソスの役割
発達障害や知的障害のある子どもや親が直面するバリアをなくすためには、社会に知的障害や発達障害について理解してもらうことが重要です。私たちがどんなに知的障がい者・知的障がい者を支援しても、地域や社会が受け入れてくれない限りバリアは取り除かれません。トラッソスは知的障害や発達障害について理解してもらうことを目的に、トラッソスは健常児/者とのイベントを行ない、スポーツによる交流を通してコミュニティの輪を広げています。
トラッソスは知的障害や発達障害があっても、みんなが楽しく体を動かせるサッカースクールを運営しています。サッカースクールは子ども達だけでなく、知的・発達障がい児の親のコミュニケーションの場でもあります。知的障害や発達障害のある子ども達とその家族が、喜びや悩みを共有しながら一緒に成長しています。また、運動する場だけではなく、彼らにとっての「居場所」にもなっているのがトラッソスです。発達障害のある人が「居づらい」「居場所がない」ということをよく耳にします。障害のあるなしに関わらず、辛いことがあっても「居場所」があると救われることがあります。私たちは子ども達が成長し、大人になってからもずっと彼らにとっての「居場所」であり続けたいと思っています。
NPOトラッソスアンバサダー紹介
サッカースクールやクラブを初めとするNPOトラッソスの取組みを、多くの方に発信して応援・支援してNPOトラッソスの活動を支えてくれるアンバサダーの皆さんです。
村林 裕 (理事兼アンバサダー)

PROFILE
1953年東京生まれ。JリーグクラブであるFC東京の創設に携わり、東京フットボールクラブ株式会社の常務取締役に就任。2003年にトラッソスと出会う。その後、代表取締役社長に就任。FC東京を離れた後は、トラッソスを応援。2022年、トラッソスのアンバサダーに就任。トラッソスの良さを広げていく。
MESSAGE
トラッソスの仲間に入れていただけることになりました。練習に参加している選手の表情をみていると、トラッソスに居場所をもっているようにみえます。私にとっても、トラッソスが居場所だと感じるようになりたいと思います。よろしくお願いします。
久保田 淳 (アンバサダー)

PROFILE
FC東京の普及部長時代には、知的障害のある子どもたちのサッカー教室を広めることにも情熱を注いでおり、地域コミュニティ本部長に就任後も障害のある子どもから大人までの活動の場を広げた。FC東京を退職した後も、障害のある子どもたちへの情熱を持ち続ける。2022年よりトラッソスのアンバサダーとして、障がい児/者サッカーの普及と啓蒙を図る。
MESSAGE
こんにちは!トラッソスの皆さんとのお付き合いはかなり長く、そしていろいろ学ばせてもらってきたことに改めて感謝申し上げます。メンバーがさらに楽しく活躍できるように、皆さんの活動をより多くの方々に届けていきたいと思います!
小寺 純子 (アンバサダー)

PROFILE
複数の NPO にプロボノとして参加後、2016年よりトラッソスにてウェブサイトデザイン・制作を担当。サッカースクール/クラブ事業だけではなく、トラッソスの理念や取組みをウェブサイトを通して伝える。2023年よりトラッソスのアンバサダーに就任。
MESSAGE
可能な限りスクールやイベントに参加し、実際の活動内容を反映したウェブサイト制作を心がけています。トラッソスの理念でもある「スポーツを通し 障がい者と健常者が共に成長できるコミュニティ」が広がるように、インターネットを介して情報を発信したいと思っています。
法人概要
NPOトラッソス
団体名
認定特定非営利活動法人 NPO法人トラッソス
代表者氏名
江木 ひかり
所在地
132-0021
東京都江戸川区中央四丁目20番18号
米冨ハイツ1階
設立年月
平成18年2月
法人番号
9011705001001
役員紹介
理 事 長
江木 ひかり(東京都障害者スポーツ協会理事・元公立中学校特別支援学級教諭 他)
副理事長
吉澤 昌好(FCトラッソス監督)
理 事
鬼原 芳枝(元教育委員会学務課相談係)
橋本 清美(公立中学校特別支援学級教諭)
田中 康嗣(元公立中学校教諭・東京都サッカー協会育成部)
藤沼 光輝(FCトラッソスコーチ)
荻野 敦子(FCトラッソスコーチ・理学療法士 他)
村林 裕(元東京フットボールクラブ株式会社代表取締役社長、慶應義塾大学客員教授)
監 事
斎藤 啓子(元公立中学校教諭)